著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

認知症在宅介護 子供の肉体的精神的負担を喜ぶ親はいない

公開日: 更新日:

「住み慣れた家で最期まで親の面倒を見たい」

 子どもの多くはそう考えるかもしれない。だが、認知症を発症し徐々にその症状が進行すると、在宅介護を続ける子どもの思いも揺らぎはじめる。物忘れがひどくなる。料理や給湯などで危険性が増す。ひとりで身の回りのことができなくなる。円滑なコミュニケーションが難しくなるといったさまざまな不都合が生じ、その結果、子どもの心身への負担が増す。やがて、親に対する向き合い方も変わる。親の言動にまともに対応しなくなったり、無視しはじめたり、場合によっては感情を抑えきれずに暴言を吐いたりしてしまう。

 いかに認知症が進んでいる親であっても、そうした子どもの言動を喜ぶはずがない。暴力を振るうのは論外だが、子どもが親によかれと思ってはじめた在宅介護が、お互いの不幸を招くことになる。そんな親子関係は悲しい。そのまま親が人生のフィナーレを迎えれば、子どもも悔いを残すことになる。

 もちろん、在宅介護を続け、幸せな親子関係のフィナーレを迎えるケースもあるだろう。その可能性を否定するつもりはないが、そのためには親の症状、子どもの職業、家族の協力や経済的事情、地域の介護サービス事情など多くの要素が必要となる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層