著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

新たな出会いがあるデイサービスは脳を使う「新天地」

公開日: 更新日:

 前回、92歳で1人暮らしをしている軽度の認知症女性の話を紹介した。子どもの説得でそれまで拒んでいたデイサービスへの参加やヘルパーの介護を受け入れたところ、その快適さを知り、いまではそれを楽しみにするようになった女性だ。

 こうした例は数多くある。認知症と診断されたことをきっかけに外出しなくなり、塞ぎ込むようになったものの、デイサービスに参加するようになって「人が変わったように明るくなった」という。こんな話もある。デイサービスの迎えのクルマを心待ちにする認知症の父親がいた。子どもが施設のケアマネジャーに尋ねたところ、そこで小学校の同級生だった女性と何十年ぶりかに再会し、お互いに機嫌のいい時間を過ごしているのだそうだ。一方で、夫婦でデイサービスに参加していたところ、ほかの女性と親しげに話している夫の姿を見て妻が嫉妬しはじめたなどという例もある。

 同居、別居を問わず、認知症の親を持つことは子どもに負担を強いることは間違いない。子どもがすべてを引き受けてしまえば、疲弊してしまい、仕事を辞めざるを得なかったり、肉体面、心理面での健康を損ねたりする可能性もある。「親の面倒は自分で」「親がかわいそう」「親が他人の世話になるのは嫌」などさまざまな理由があろうが、これほど不幸なことはない。そうした事態を回避するために、デイサービスなどの介護サービスを積極的に利用すべきだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?