著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高島忠夫さんの家族が知らずに悔やんだ介護サービス

公開日: 更新日:

「なぜもっと優しくしてあげなかったのか」

 認知症の親を見送った子どものほとんどがそんな思いに駆られるようだ。施設に親を入居させた子どもでも、最期まで在宅介護をした子どもでも、多かれ少なかれそんな後悔の念を抱く。とりわけ在宅介護で親を見送った子どもの多くは「もっと話を聞いてあげれば」「なぜあんなに感情的になったのか」などと、自分を責めてしまうケースが少なくない。

 高齢の親の認知症が進行すれば普通のコミュニケーションが不可能になるばかりか、歩行の介助をしたり、排泄の世話をしたりで、子どもの負担は極めて大きくなる。現役世代の子どもの場合、どんな職種であれ、介護による仕事への影響も少なくはない。会社勤めなら、出社時間を遅らせたり、早退を余儀なくされたりすることもあるだろう。

 経済的な負担ものしかかる。心身ともに疲れ果てた子どもが親に対して多少冷静さを欠いた言動に出たとしても、一方的に責めることはできない。いずれにせよ、親にとっても、子どもにとっても不幸なことだ。

 それを回避するために欠かせないのが「介護保険制度」の利用だ。いまから約20年前に制定された制度だが、残念なことに、この制度でフォローされるサービスの詳細を知らない人が少なくない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    浜辺美波&永瀬廉“お泊まり報道”で日テレから嬉しい悲鳴…大物カップル誕生で「24時間テレビ」注目度が急上昇

  4. 4

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  5. 5

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  1. 6

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  2. 7

    石破自民「1人区」でまさかの「3勝29敗」もあり得る最終盤情勢…参院選歴史的大敗の予兆

  3. 8

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  4. 9

    参院選「1人区」自民の牙城が崩壊危機 群馬、石川、鹿児島…歴史的敗北ラッシュも

  5. 10

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗