著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「こんなになってしまって…」と嘆く親の鬱にどう接するか

公開日: 更新日:

 そんな親を前にして、子どもはどう対応すればいいのだろうか。

 第一に心がけることは「こんなになってしまった親」を100%受け入れることだ。「もう諦めろ」というのではない。このコラムでもたびたび述べてきたように、日光浴、散歩、肉などのタンパク質の摂取など、進行を抑えるための日課は重要だが、ともに重要なのが、「こんなになってしまっても、あなたが必要だ」というメッセージを子どもは親に対して発信し続けることだ。

 そのためには「昔話」も有効だ。親が自分たちを育てるためにやってくれたこと、親子で旅行に行ったときのことなどを話しながら、いかに親が自分たちにとって大切な存在であるかを改めてアピールするのだ。そうしながら、親とコミュニケーションの時間を持つ。親の記憶が不確かであっても、話を聞いてあげること。間違っていたとしても「そうだったかな」「言う通りかもしれないね」といった相づちにとどめる。コミュニケーションによって親が愉快な気分になるようにすることが重要だ。さらに重要なのは「生きていてくれるだけでうれしい」「いなくなったら悲しい」という自分の気持ちを伝えることだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動