著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

注目されている「認知症カフェ」の有効活用術

公開日: 更新日:

 台風一過。久々に晴れた日の朝、自宅近所のコーヒーショップでほほ笑ましいシーンに遭遇した。3人ずつ、おそらく、ふたつの家族と思われる6人が穏やかな表情で談笑している。その2家族は親しい間柄なのだろう。1組は車椅子に乗った90歳前後の男性とその娘とおぼしき60代の女性と30歳前後の女性。もう1組は90代女性、60代男性、そして30代半ばの女性。それぞれ親、子ども、孫の3代と思われた。

 聞き耳を立てていたわけではないが、聞こえてくる会話やその様子から判断して、高齢の2人は認知症と推察された。「あれ、忘れちゃった?」「おばあちゃんわかる?」「今日は何曜日だっけ」などと認知症の親、祖父、祖母に語りかける。決してコミュニケーションはスムーズではないが、一人としてヒステリックな声を上げることはない。認知症と思われる高齢者もそれぞれ「そうだったっけ?」「忘れちゃったよ」などと応えるが、笑みを絶やすことはない。6人それぞれが穏やかな表情でその時間を楽しんでいるように私には思われた。

 認知症になると多くの場合、人と会うこと、外出することに対して消極的になる。また、その子どもや孫も、相手の迷惑、事故の危険性などを考えて人に会わせること、外出させることに少なからずためらいを覚える。認知症の高齢者は、次第に家で一人で過ごす時間が多くなってしまう。その結果、脳を刺激する機会、日の光を浴びる機会、運動する機会が減る。これが認知症の進行を速めてしまうことになる。デイサービスはその意味でも有効なのだが、回数が限られる。この家族のように、機会を見つけてどんどん外出の機会、会話の機会をつくるべきだ。認知症の高齢者はもちろん、介護する家族にとっても気晴らしになることは間違いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!