著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

認知症の高齢者は脳トレよりも楽しく生きることが最も大切

公開日: 更新日:

 9月20日付の朝日新聞朝刊の第1面を見て時代を強く感じた。注目したのは記事ではない。広告である。下3段のスペースのすべてが認知症に関する書籍の広告だったのである。新聞社が広告企画として「認知症特集」を組んだ結果かもしれないが、認知症に関する書籍が数多く出版され、それを購入する読者が多いという背景があってのことなのだろう。

 ひと昔前には、これほどまでに「認知症」という言葉が各種のメディアに取り上げられることはなかった。ましてや、私が日本で初めての高齢者専門の総合病院である東京・杉並区の浴風会病院で精神科医として勤め始めた約30年前には、認知症という言葉さえなかった。侮辱的なニュアンスを含んだ「痴呆症」という言葉が一般的だった。その意味では、メディアを通じて認知症に対する社会の関心が高まったことは一歩前進と言ってもいいだろう。認知症の正しい理解の浸透にもつながった。

 だが、世の中に氾濫する認知症に関する情報には思わず首をかしげたくなるものがあることも事実だ。「認知症の進行を抑える」などのうたい文句で盛んに脳トレ、数独、パズルあるいは体操などを「認知症の特効薬」のように喧伝する医者がいる。その中には高齢者医療の臨床経験がきわめて乏しい医者が少なからずいる。何よりも問題なのは、そうしたプログラムを有料のセミナーなどでビジネス展開していることだ。エクササイズによって、トレーニングした項目のスキルは向上するが、認知症そのものの進行を遅らせるというエビデンス(科学的根拠)はない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…