著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

「食の起源」が語る ヒトが糖質を抑えて肉を食べるべき理由

公開日: 更新日:

 また、ホモ・エレクトスはアウストラロピテクスの脳より3割以上大きく、中身も発達していたことがわかっています。「脳の大型化」の理由は動物の肉に豊富に含まれる長鎖脂肪酸によるものだともいわれています。

 そして人間には他の動物と違い高度の脳の割に体が小さいという特徴があります。食肉により植物の摂取量が減ったことで、食物を消化する大きな消化器官は必要なくなったためだともいわれています。一説には、人類の消化器官は他の霊長類の6割程度まで縮小したそうです。もちろん、植物の摂取量が減ればそれをすりつぶすための頑丈な顎や大きな歯は必要ありませんからいずれも小さくなったのです。

 最初の現生人類と考えられているネアンデルタール人とその後継のクロマニョン人は狩人で、クロマニョン人は総カロリーの3分の2は動物性食物から得ていて、「当時はトップレベルの肉食獣」だったと表現する学者もいるほどです。

 興味深いのは狩猟で生活していた時代の人骨は、長身で体が頑丈で比較的病気が少なかったとされますが、農耕が始まると身長が10センチほど縮まり、病気もみられるようになり近代に向けて縮む一方だったという点です。

 農耕で得た穀物の安定供給による利点も多いのですが、肉食が人類をその姿形を含めて変えていったことは知っておいた方がいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々