著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

右目の手術を受けて手元がさらにはっきり見えるようになった

公開日: 更新日:

 先ほどお話ししたように、普段は遠近両用の多重焦点コンタクトレンズを入れて手術をしています。そのため、多重焦点の眼内レンズを入れる選択肢もありましたが、結局、近い距離に焦点を合わせた単焦点レンズを選びました。手術など手元の作業をする際に不自由がないようにするためです。眼科の医師からも「仮に何かトラブルがあったときすぐに取り換えられないから、眼内レンズは近いところがはっきり見える単焦点にしておいて、遠いところは最終的に近視用のコンタクトレンズで調整したほうがいい」とすすめられました。

 おかげさまで、いまは視野のずれが完全になくなり、手元がすごくよく見えるようになりました。左目だけに多重焦点コンタクトレンズを装着し、右目には何も入れていません。手術中に比較的遠いところを見るのはモニターを確認するときくらいですし、拡大鏡を装着しているので不自由はまったくありません。

 遠い場所を見る機会がある日常生活では、右目だけに度が入ったメガネを使っています。これも、近いうちにコンタクトレンズに変更して調整する予定です。

 手術そのものも、術後の見え方も何ひとつ不具合はありませんが、手術を受けた直後の1週間程度は、ずっとうつぶせの状態で安静に生活しなければならないため、なかなか難儀でした。眼球内に充填したガスが抜けないようにするためです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ