著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

バラバラな専門科を統合する脳梗塞治療施設を立ち上げる

公開日: 更新日:

 脳の血管が詰まって発症する脳梗塞に対しては、脳だけでなく心臓も含めた総合的な治療体系が望まれる。前回はそんなお話をしました。

 年間70万人が発症する脳梗塞は、突然死を招いたり、深刻な後遺症で介護や介助などの生活支援が必要になるケースが少なくありません。脳血管疾患でありながら、心臓と深い関係があるため、それぞれの専門家が一緒に対応していくことで、患者さんの生活の質を落とさずに管理ができるうえ、年間約1兆8000億円の医療費の抑制も期待できます。

 これまで脳梗塞に対する治療は、ほぼ脳神経外科の受け持ちでした。心臓に原因がある心原性脳梗塞の場合には、脳神経外科がバイパス手術も行っていました。しかし近年は、頚動脈が原因になっている患者さんには血管外科が治療を行うケースが増え始め、さらに脳神経内科もカテーテルによる血栓除去の治療を始めました。

 また、心原性脳梗塞に対する決定的な治療と予防は抗凝固剤による薬物治療だという声があがり、今度は循環器内科が高額な抗凝固剤を積極的に使うようになってきました。しかし、心臓血管外科医として数多くの手術を行ってきた私の経験では、そうした薬を使わなくても心原性脳梗塞を防げることがわかっています。

 心臓手術に付随して、心臓の左心房の上部にある左心耳という袋状に突起した部分を切り取って縫合する「左心耳切除術」や、カテーテルを使って血管の中に器具を留置して左心耳を遮断する「左心耳閉鎖術」を行えば、抗凝固剤を服用するよりも40%以上有利に脳梗塞を予防するのです。2020年4月からは「左心耳閉鎖術」が保険適用になっています。

 私は2010年ごろから心臓手術に付随した左心耳に対する処置に本格的に取り組み始め、順天堂医院では3600例を超えました。これまで積み上げてきたデータと成果を海外の学会で発表するなど、ある程度のエビデンスも構築できたと自負しています。

 こうしたように脳梗塞に対してそれぞれの専門科が独自にバラバラに対応している現状を見ると、脳梗塞治療は混迷期に突入しているといえます。これでは、患者さんにとって望ましい医療環境とはいえません。

 この状況は、かつて狭心症の治療で見られた事態にそっくりです。心臓に酸素や栄養を送る冠動脈が詰まって起こる狭心症は、心臓血管外科が行う冠動脈バイパス手術が治療の大きな柱です。そこに、循環器内科が実施するカテーテルを使ったステント治療が入り込んだことで、いわば患者さんを奪い合うような状態になり、それぞれの専門科が勝手な判断で治療を行う事態を招きました。 現在は狭心症の治療ガイドラインがしっかり確立しているため、かつてのような混乱はなくなり、患者さんが不利益を被るケースもなくなりました。だからこそ、脳梗塞もいまはバラバラに対応している各科を統合し、総合的に治療に当たる新たな治療体系を構築する必要があると思っています。

■生活支援を受ける患者を減らす

 そのため自分が“旗振り役”になり、まずは順天堂医院の中に各専門科が相互に協力して治療に取り組む「脳梗塞治療センター」のような施設を立ち上げる計画が進んでいます。英語の名称は「ストローク・フリー・マネジメントセンター」、日本語にすると「脳梗塞からの解放を管理する施設」といった感じでしょうか。そのまま直訳した名称では、過大な表現になってしまう懸念もあるため、日本語の施設名は検討中です。

 この施設を立ち上げる最大の狙いは、脳梗塞を発症した後に片麻痺や言語障害などの後遺症で生活支援を受けなければならない状態になってしまう患者さんを減らすことにあります。もちろん、再発予防も含めたリスクの高い患者さんを総合的に管理することで脳梗塞による突然死を減らすことも目的のひとつです。

 たとえば脳神経外科で心臓の血管の治療が必要だと判断したら、心臓外科が引き継いで専門の治療を行い、その部分の治療が終わったら脳神経外科に戻す。心臓血管外科は戻した後も必要な管理をサポートする……といったように、各専門科がコラボレーションして脳梗塞に対処します。

 こうした新たな総合的な診療体系がスタートすれば、脳梗塞治療にとって大きな進歩になります。この年齢で新しい領域を探すことができたのも日々、問題意識を高くして読者の皆さんと共有するテーマを求め続けていた結果かもしれません。あらためて感謝するとともに今後も健康を維持・回復する医療情報を提供し続けていくことを誓います。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人がもしFA3連敗ならクビが飛ぶのは誰? 赤っ恥かかされた山口オーナーと阿部監督の怒りの矛先

  2. 2

    大山悠輔が“巨人を蹴った”本当の理由…東京で新居探し説、阪神に抱くトラウマ、条件格差があっても残留のまさか

  3. 3

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  4. 4

    大山悠輔に続き石川柊太にも逃げられ…巨人がFA市場で嫌われる「まさかの理由」をFA当事者が明かす

  5. 5

    織田裕二がフジテレビと決別の衝撃…「踊る大捜査線」続編に出演せず、柳葉敏郎が単独主演

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆と巨人岡本和真 メジャーはどちらを高く評価する? 識者、米スカウトが占う「リアルな数字」

  3. 8

    どうなる?「トリガー条項」…ガソリン補助金で6兆円も投じながら5000億円の税収減に難色の意味不明

  4. 9

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  5. 10

    タイでマッサージ施術後の死亡者が相次ぐ…日本の整体やカイロプラクティック、リラクゼーションは大丈夫か?