開発が進む「てんかん発作予知AIシステム」の仕組みと精度

公開日: 更新日:

 突然意識を失い、けいれんするなどの発作が起こる「てんかん」。国内の有病率は1000人に5~6人(推計60万~100万人)といわれ、乳幼児から高齢者のすべての年齢層で発症する。てんかんのある人のうち70~80%は、薬や外科治療などにより発作を抑制(コントロール)できるが、残りの20~30%の人は治療しても発作が止まらない難治性だ。

 発作が起こると、時と場所によっては大きなケガや事故につながる恐れがある。しかし、発作が起こる数秒前でも本人や周囲の人が兆候を検知することができれば、発作までに身の安全を確保できる。

 そんな、てんかん発作をAI(人工知能)によって予知するシステムの開発が進められている。

 てんかんは脳の病気なので、その診断には主に脳波のモニタリングが行われる。このシステムでは、どんなデータを使って予知するのか。代表研究者である名古屋大学大学院工学研究科の藤原幸一准教授が言う。

「脳波の代わりに心電図のデータを用いています。てんかん発作が起こる前に82%の患者さんは心拍数が変化することが分かっています。また、自律神経機能との関係で、心拍と心拍の間隔にも変化が起こることが報告されています。これらの心拍変動(HRV)をリアルタイムで、継続的にモニタリングすることで発作を予知します」

 具体的には、シャツやバンド、ばんそうこうのようなものなどに心電計センサーが付いていて、患者はそれを日常的に身に着けておく。そして、その心拍データはブルートゥースで常時スマホに送信され、アプリ内のAIで解析される。発作の兆候が検出されるとアラームが鳴る仕組みだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ