著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

がん薬物治療のパイオニアだった木村禧代二先生との思い出

公開日: 更新日:

 木村禧代二先生(1919~95年)は、白血病の治療のみならず、がん薬物治療の日本のパイオニアであり、中心人物として活躍されました。

 1972年、私は青森県立中央病院の内科に1年半勤務し、国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)内科4期生レジデントに応募しました。面接官のひとりだった木村先生は弘前高校の出身で、そんな郷愁から私を採用してくださったように思います。以来、私は50年以上、東京での生活となりました。

 木村先生は、名古屋大学第一内科で白血病の研究をされた後、国立がんセンター設立と同時に赴任され、私がレジデントに採用された当時は副院長を務めていらっしゃいました。がんセンター血液内科のグループは木村先生以下、4人の常勤医、3人の非常勤医、さらに私を含めたレジデント2人でした。

 血液検査室には、白血病か? 再生不良性貧血か? といった診断の難しい症例のプレパラート(標本)が集まり、よく議論されました。今のような遺伝子検査などの特殊な方法はありませんから、最終的に木村先生が「これは白血病細胞だ」と言われるのが確定診断でした。その後の患者の経過からも、誤診されることはありませんでした。都内の大学に所属する血液学の教授たちが集まる勉強会でも、木村先生の診断、判断は正確でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督