著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

「二次反応」という名の消えないノイズで頭が効率的に回らない

公開日: 更新日:

 実際、本音の気持ちを押し殺しているだけで、数学の難問ほど解答力が落ちケアレスミスが増えます。その一方で、本音の一次感情を書き記す「感情日記」(私の造語ですが)に20~30分かけて3回書くだけで、ワーキングメモリが改善し、数学の得点が上がり、米国では医学部や法科大学院の入試成績をも上げうるといった研究すら存在するほどなのです。

 また、感情不全は正常の体の動きもバグを起こすため、パニック発作、過敏性腸症候群、不眠による昼夜逆転などの自律神経失調も生じさせます。今流行のマインドフルネスやヨガといった瞑想も、一次感情を感じれば苦悩が消退していき、突き詰めれば“ゾーン状態”が得られるという点では、じつは目指すところは一緒で、うまくいけばまったく同じ効果が期待されます。

■親による傾聴・共感に勝るものはない

 ただ、これらのセルフで一次感情を感じるスキルは、ある程度一次感情を健康に感じる力があることが前提です。そのため、逆に不登校ひきこもり、精神疾患に罹患しているなどの状態では、一次感情にロックが強くかかっている感情不全を生じていますので、深呼吸やリラクセーション効果は得られても、それ以上の段階に進むとかえって雑念が増えて苦しくなったり、眠気ばかり襲ってきて何をしているのかわからなくなって挫折される方も少なくありません。本人が自らやりたいというのならばぜひ試されるとよいと思いますが、逆に感情不全を生じさせている親御さんが、「お前は気持ちが弱いでの瞑想でもやって心を整えた方がいい」などと一方的に押し付けるのは筋違いで、実際に逆効果となる危険性もあります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”