著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

愛情が故の親の「励まし」がなぜ逆効果なのか?

公開日: 更新日:

 自らの本音を押し殺し、“いい子”を装って一次感情を健全に感じる術を知らずに大きくなっていく過程で、一次感情に向き合わず回避ばかり続けていると、とにかく逆境に打たれ弱くなります。

 失恋や受験で第一志望に落ちたといったつらい挫折でも、等身大でがっかりして一次感情で落胆し深く悲しみを感じきれば、心のモードが切り替わり、“過去”の苦い思い出としては残っても、次の現実と向き合えるのが健康な感情のメカニズムです。

 しかし、以前にお話しした事例のAさんの親のように、つらい体験をした直後に「何をメソメソしていじけているの」などとハッパをかけ、悲しみを感じて受け止めることを遮るやり方は、繊細な子ほど感情不全を強めてしまいます。もちろん、親としては「お子さんの悲しむ姿を見たくない」「息子には強くあってほしい」という愛情が故なのだと思います。

 実際に、それで「なにくそ!」と雑草魂が湧き上がる強いお子さんがいるのも事実です。一方で、繊細な子ほど落ち込んで悲しむという自然な一次感情を感じることを許されないために、そのしわ寄せとして生じた二次感情が「膨れ上がった挫折感や恐怖体験」として脳のノイズとして記憶に深くかつ長く刻み込まれてしまいます。この膨れ上がった「恐怖感」は、次に何かにチャレンジが必要な時に、向き合うべき等身大のリスクと正対する勇気をくじき、この繰り返しで困難に立ち向かう力がいつまでもつかないまま、自分を偽る言い訳や取り繕い、困難を逃げ回る器用さだけがうまくなるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明