著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する

公開日: 更新日:

 「おもちゃを買って!」と泣き叫ぶ子どもの素の感情に、親が何の関心も抱かないやりとりが続いた場合、お子さんは、生じたつらすぎる一次感情の行き場を見失い、二次感情が過度に膨らんでいきます。それは、「何かを欲しいなどと感じること自体が罪であり恥ずかしいこと」「本音を感じてもそんな感情を表現してはいけない」という歪んだ二次感情が脳のノイズとして膨らみ蓄積していき、いつしか「一次感情を持つことも表現することも許されない」と思い込んでしまって、本音を抑圧し続けるようになるのです。

 そのうち、たまに親に「あなたは何が欲しいの?」と尋ねられても、「お兄(姉)ちゃんと一緒でいい」「パパやママからもらえるなら何でもうれしいよ」などと“いい子”を装い出し、そのうち「なんでもいいよ」「特に欲しいものはない」と、子ども自身も自らの一次感情がそもそも自分でもあるのかないのか、わからなくなってしまいます。

 体は小さくても、ある意味、親よりも大人の目を持つほどの繊細さを持ったお子さんは、とにかく波風が立たないように親の顔色をうかがって偽装するため、親としてはまったく見抜けずに、その何年後、何十年後に不登校ひきこもり、精神疾患の発症や不適応といった破綻で発覚した時にはすでに大事になっている、というように大変やっかいなのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明