著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する

公開日: 更新日:

 「おもちゃを買って!」と泣き叫ぶ子どもの素の感情に、親が何の関心も抱かないやりとりが続いた場合、お子さんは、生じたつらすぎる一次感情の行き場を見失い、二次感情が過度に膨らんでいきます。それは、「何かを欲しいなどと感じること自体が罪であり恥ずかしいこと」「本音を感じてもそんな感情を表現してはいけない」という歪んだ二次感情が脳のノイズとして膨らみ蓄積していき、いつしか「一次感情を持つことも表現することも許されない」と思い込んでしまって、本音を抑圧し続けるようになるのです。

 そのうち、たまに親に「あなたは何が欲しいの?」と尋ねられても、「お兄(姉)ちゃんと一緒でいい」「パパやママからもらえるなら何でもうれしいよ」などと“いい子”を装い出し、そのうち「なんでもいいよ」「特に欲しいものはない」と、子ども自身も自らの一次感情がそもそも自分でもあるのかないのか、わからなくなってしまいます。

 体は小さくても、ある意味、親よりも大人の目を持つほどの繊細さを持ったお子さんは、とにかく波風が立たないように親の顔色をうかがって偽装するため、親としてはまったく見抜けずに、その何年後、何十年後に不登校ひきこもり、精神疾患の発症や不適応といった破綻で発覚した時にはすでに大事になっている、というように大変やっかいなのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差