江戸時代のメガネ店と作り方 18世紀初頭にガラスレンズ登場

公開日: 更新日:

 前回までにお話ししたように日本では江戸時代に庶民を含めて広くメガネが普及していました。当然、各地にメガネ店もあったわけで、「町の案内書」というべき書物にその記録が残されています。

 たとえば、1665年に刊行された「京雀」という本があります。当時の仮名手本の流行作家である浅井了意が書いた京都の商工諸職を紹介した「京都ガイドブック」です。その中の挿絵に「四条坊門通」、通称「たこやくし通」に「目かねや」が描かれています。

 1678年の「京雀跡追」、1684年の「雍州府志」にもメガネ店の記述があります。御幸町や三条の北に玉細工職人が多く、舶来のメガネよりも品質が良い、と書かれているようです。当時は玉細工職人がメガネ屋を営んでいたようです。

 天下の台所といわれた大坂には伏見町8丁目に「京玉や」があり、そこには八郎兵衛という職人がいたことが、1679年の「難波雀」「増補難波雀」に書かれています。記述から八郎兵衛は京都の玉細工の手法を受け継いだ玉細工職人だったことがわかります。また、1692年の「万買物調方記」には、うちわや忠兵衛という玉細工職人がびんご町でメガネ店を営んでいたことが描かれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」