著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

アトピー性皮膚炎がある人は心臓血管疾患のリスクがアップする

公開日: 更新日:

 そうしたことから、アトピー性皮膚炎には特徴的なバイオマーカーが見つかっていて、IgEをはじめ、TARCやSCCA2のようにがん免疫から見つかってきた血液成分が、免疫に関わるアトピー性皮膚炎の治療指標として用いられています。

 そうしたバイオマーカーの影響から、アトピー性皮膚炎の患者さんは血液の粘度が高く、血小板凝集を起こしやすい傾向があり、血栓が作られやすくなっていると考えられるのです。

 また、アトピー性皮膚炎の治療で用いられるステロイドや免疫抑制薬の慢性的な使用による副作用で血栓が作られやすくなるとの指摘もあります。ほかにも、アトピー性皮膚炎の患者さんは組織が脆弱になって組織治癒力が低下するため、静脈内の血液がうっ滞した箇所で炎症が起こると、炎症が広がって血栓が産生されやすい環境がつくられる可能性があります。

 まださらなる研究が必要ですが、アトピー性皮膚炎の症状が高齢になっても続いている患者さんは、血栓を予防するために抗凝固薬の投与が推奨されるようになるかもしれません。

■皮膚だけでなく全身の健康管理が大切

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠