著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「意思決定」は正当化しやすい理由があるか否かに左右される

公開日: 更新日:

 人間はやらないことに対して、言い訳をする天才です。著名な行動経済学者であり、プリンストン大学のシャフィールは、人間は何かを選択する際、単純に効用を最大化するために選ぶのではなく、“自分の選択を正当化できる理由”を探しながら意思決定を行うと唱えています。

 例えば、「休日に何もせずにゴロゴロしてしまう」という選択は、「ゴロゴロした方が体を休めることができる」といった自らを正当化できる理由を見つけ、当人はその判断を下したと考えるというのです。ゴロゴロする言い訳をしているだけとも受け取れますが、人間の意思決定とは身勝手なものなのです。

 シャフィールは意思決定に関するさまざまな実験を行っているのですが、1992年、消費者がリピート購入(同じ選択を続けること)とスイッチング(新しい選択肢に切り替えること)において、「後悔」をどのように経験するかを調べています。

 被験者である消費者に、いくつかの実験を行い、スイッチングがリピート購入よりも後悔を引き起こすかを調べたところ、ネガティブな結果が生じたときは、その後悔が高くなることが分かりました。人間は「現状維持」を好み、よほどの理由がない限り、新しい選択肢を選ばないということが示唆されたのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然