黒ニンニクの成分「SAC」の効果…疲労研究のパイオニア「エビデンスあり」とお墨付き

公開日: 更新日:

「疲労は、痛み、発熱とならぶ3大生体アラームの1つ」と言うのは、疲労の分子神経メカニズム研究の先駆者である渡辺恭良氏(日本疲労学会理事長、神戸大学大学院特命教授)だ。

 仕事や運動による急性疲労であれば少しの休憩や一晩の睡眠で回復する。不規則な食生活や睡眠不足、ストレス過多などによる数日間から1週間ほど続く亜急性疲労も、積極的な疲労対策で回復可能。しかし休まずそのまま突っ走り過ぎると慢性疲労となり、自律神経系活動が乱れ、放置するとさまざまな病気へと移行する。

 渡辺氏は30年以上にわたる研究から、精神性、運動性などの疲労の原因に関係なく、あらゆる疲労に、エネルギー生産の過程で生じる副産物、活性酸素が関係しているとみている。

「通常、活性酸素は細胞内の抗酸化物質で還元処理されますが、オーバーワークになると活性酸素の量が過剰となり、還元処理が追いつかず、細胞が傷害されます。老化やさらなるオーバーワークでさまざまな細胞傷害が起こると、それを免疫細胞が感知し、いわゆる『炎症』を起こし、炎症時に血液中に放出される伝播物質サイトカインを介して脳に『ここに問題がある』と知らせます。それを私たちは疲労と感じ、慢性的にサイトカインが発せられる場合は、慢性的倦怠感、意欲低下、慢性疼痛、持続性の微熱などに至るのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」