黒ニンニクの成分「SAC」の効果…疲労研究のパイオニア「エビデンスあり」とお墨付き

公開日: 更新日:

「疲労は、痛み、発熱とならぶ3大生体アラームの1つ」と言うのは、疲労の分子神経メカニズム研究の先駆者である渡辺恭良氏(日本疲労学会理事長、神戸大学大学院特命教授)だ。

 仕事や運動による急性疲労であれば少しの休憩や一晩の睡眠で回復する。不規則な食生活や睡眠不足、ストレス過多などによる数日間から1週間ほど続く亜急性疲労も、積極的な疲労対策で回復可能。しかし休まずそのまま突っ走り過ぎると慢性疲労となり、自律神経系活動が乱れ、放置するとさまざまな病気へと移行する。

 渡辺氏は30年以上にわたる研究から、精神性、運動性などの疲労の原因に関係なく、あらゆる疲労に、エネルギー生産の過程で生じる副産物、活性酸素が関係しているとみている。

「通常、活性酸素は細胞内の抗酸化物質で還元処理されますが、オーバーワークになると活性酸素の量が過剰となり、還元処理が追いつかず、細胞が傷害されます。老化やさらなるオーバーワークでさまざまな細胞傷害が起こると、それを免疫細胞が感知し、いわゆる『炎症』を起こし、炎症時に血液中に放出される伝播物質サイトカインを介して脳に『ここに問題がある』と知らせます。それを私たちは疲労と感じ、慢性的にサイトカインが発せられる場合は、慢性的倦怠感、意欲低下、慢性疼痛、持続性の微熱などに至るのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か