旅行ライターがアドバイス 危ない旅行業者はこう見分ける
GWまで2週間。今年は最大9連休で、旅行にはもってこいだが、いきなり経営破綻した「てるみくらぶ騒動」が冷や水をぶっかけた。観光庁によると、ネット専業のOTA(オンライン・トラベル・エージェント)を含め、旅行業者は全国で9321社にのぼるという(2016年4月現在)。ババを引かない業者選びは――?
「旅行業者の登録区分や、弁済業務保証金制度のある日本旅行業協会(JATA)あるいは全国旅行業協会(ANTA)といった業界団体への加入が信用度の最低限の判断材料になります。ただ、登録や加入は当然として、それだけに頼ってはいけない。てるみくらぶは最高ランクの第1種旅行業者だったものの、出し抜けに倒産。JATA正会員でしたが、補償申請が弁済限度額(1億2000万円)を大幅超過する見通しで、返金はほぼ期待できません」(旅行媒体関係者)
旅行業者は財務基盤や業務範囲などによって第1種(708社)、第2種(2827社)、第3種(5668社)、地域限定(118社)に4区分されている。唯一、海外ツアーを販売できる第1種は観光庁の管轄。業界団体入りすれば、資本金4400万円以上でクリアできる。てるみくらぶの資本金は6000万円だった。