抗生物質を与えると鳥が早く太る
耐性菌による汚染の割合は、国産鶏肉が59%に対し、輸入鶏肉は34%だった――という厚生労働省研究班の調査結果を前回、紹介した。
鶏から耐性菌が検出されるのは、低濃度の抗生物質が、常時鶏の体内に入ることで鶏の腸内細菌が耐性化したため。つまり、低濃度の抗生物質を添加した飼料を食べさせているからだ。
では、なぜ養鶏に抗生物質を使うのだろうか。その理由は2つある。
もっとも大きな目的は成長促進効果である。抗生物質を与えた鶏はより早く太る。100グラム100円の鶏肉が130グラムになれば、その差額は30円。抗生物質が10円なら20円の儲けである。
抗生物質を与えると体重が増えるとわかったのは1950年ごろで、それ以降、抗生物質の価格低下と比例して、世界中に広がっていった。もちろん養鶏に抗生物質を使うのは日本だけではないが、他国より比較的薬剤耐性率が高いから、使う量も多いのだろう。ちなみに、人間も抗生物質を与えると太りやすいといわれている。