著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓病による合併症では「脳血管疾患」に最も注意している

公開日: 更新日:

 前回、心臓手術後の注意すべき合併症として急性腎障害を取り上げました。これ以外にも心臓手術における合併症はいくつもありますが、中でも一番気を付けているのは、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患です。

 心臓手術によってそれらの合併症を引き起こし、脳にダメージを残して半身麻痺や植物状態などの重篤な後遺症を来してしまったら、何のために心臓の手術をしたのかわからなくなってしまいます。ですから、心臓手術の前に脳梗塞や脳出血を起こした急性期の患者さんの場合、どれだけ心臓の状態が悪くても、すぐに手術は行わないのが大原則です。脳にむくみがある段階で手術すると、脳圧がものすごく高くなって脳死状態になり、決定的なダメージを残してしまう危険があるからです。

 脳梗塞の既往がある患者さんの場合、手術中に再び脳梗塞を起こせば、意識が戻らなくなる可能性があります。

 そのため、リスクを考慮して細心の注意を払いながら手術を進めていかなければなりません。

 たとえば、人工心肺装置を使う手術では、装置から血液を送るための細い管を血管に挿入する「カニュレーション」と呼ばれる処置を行う際に、とりわけ注意が必要です。カニュレーションを行ったときに血管内膜を損傷したり、血管内のプラークが剥がれてしまい、それらが血流に乗り脳に到達して脳の血管を詰まらせると、脳梗塞を引き起こします。また、人工心肺装置の内部や血管内で発生した空気の微小な塊が同じように脳の血管を塞いでしまう「シャワーエンボリ」が起こった場合も、多発脳梗塞のリスクがあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白