書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

公開日: 更新日:

 政府は6月10日、「書店活性化プラン」を公表した。2014年から24年の10年間で約4000店の書店が減少したことを踏まえ、書店に対して補助金による支援を行う内容である。具体的には、新規事業のためのリノベーション、RFID機器の導入、M&Aなどを支援対象としている。

 出版不況が叫ばれる中、全国の書店数は減少が続いてきた。03年に2万店を超えていたが、今年5月時点で1万347店舗となっている(一般社団法人JPO調べ)。

 ある出版社関係者は「活字離れとはいうが、本よりも週刊誌を中心とした雑誌離れの影響が大きい。ネットやスマホの普及で他の娯楽に流れ、雑誌頼りの小さい書店は淘汰された。電子書籍へのシフトも進んでいる」と指摘する。

 出版科学研究所によると、出版物の売り上げはピーク時の1996年には雑誌が約1.6兆円、書籍が1.1兆円だったが、24年には雑誌が4119億円、書籍が5937億円となった。雑誌は3分の1以下まで縮小し、書籍と売り上げが逆転した。

 ただし、直近では状況が好転しているという。負債1000万円以上の法的整理を集計した書店の倒産件数は、08年の48件から減少傾向にあり、今年1月から5月では過去最少の1件となった。これは前年同期の11件を大きく下回る(帝国データバンク調べ)。文具や雑貨の取り扱い、カフェ併設など、「滞在型」へのシフトが功を奏したとみられる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  2. 2

    織田裕二「世界陸上」から"本当に卒業"宣言に視聴者と陸連は? 去り際の美学とTBSの困惑

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  5. 5

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く

  1. 6

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    「進次郎隠し」を森山幹事長が画策か? 自民党総裁選いよいよ告示もテレビ討論会激減の不可解

  4. 9

    林官房長官が総裁選“撃沈”危機…石破首相辞任「必定」発言を謝罪&撤回も後の祭りか

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意