部下との関係が不安…在宅勤務で試される上司の“信頼残高”
大手企業では、テレワークが働き方の柱になりそうだ。日立は7月まで国内従業員3万3000人のうち7割をテレワークとする方針を発表。来年4月以降も5割を維持するという。そんな中、IT大手の一角GMOインターネットグループは、1月末から続けていた全社テレワークを縮小。出社する人数を3割から順次増やしていくと報じられた。出社割合を増やすのは対面でのコミュニケーションを重ね、信頼関係を構築するためだそうだ。テレワークでの信頼関係に欠かせないものは?
◇ ◇ ◇
グーグルで「テレワーク サボる」を検索すると、約11万件がヒットする。その検索結果を見ていくと、テレワークの導入をサポートするツールがいくつもある。たとえば、勤怠管理のツールだと、上司が管理画面にログインすると、部下の名前とともにやっている仕事の中身と「勤務中」「勤務終了」、さらには「勤務外」が表示される。就業中なのに、「勤務外」が表示されると、上司は部下のサボリを見抜ける仕組みだ。報告書も目立つ。テレワークの部下が、上司にその日にやった仕事を報告するものだ。