雷ゴロゴロ「昭和の常識」実は間違っていた 金属製品を身に着けていると落ちやすいは本当?

公開日: 更新日:

■稲光から雷鳴が聞こえるまでに時間があるので大丈夫

「雷鳴が聞こえる範囲にいる時点で危険です。電流がたまっている箇所から落雷する地点まで10キロ以上離れるケースもあるからです」

 雷鳴は音速(1秒に約340メートル)で進むが、昭和の常識だった「10秒以上経って音が聞こえたら遠いから安全」は通用しない。雷鳴が聞こえるのは最大で十数キロ。「雷鳴が聞こえた」時点で危険性はあると考えていい。

■雷は落ちやすい人とそうでない人がいる

 よく「私は静電気体質だから」と言う人がいるが、人によって雷を呼び込みやすいなんてことはあるのか。日本大気電気学会は雷は高い所へ落ちるとし、「立った人と低姿勢の人が並んだ場合は、立った人へ落ちるとほぼ断定できる」としている。

 断定とは強い言葉だが、落ちやすい人というのがあるのであれば、それは「背の高い人」ということ。では、ほぼ同じ身長の人が立っていたらどうか? その場合は偶然によって決まると考えられている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い