雷ゴロゴロ「昭和の常識」実は間違っていた 金属製品を身に着けていると落ちやすいは本当?

公開日: 更新日:

「避雷針がある建物の中は安全だ」とは言い切れない

 こちらの回答は、「落雷抑制システムズ」の担当者から聞いてみた。

「避雷針とは、1750年ごろにアメリカのベンジャミン・フランクリンが発明したもので、その仕組みは現在も引き継がれています。簡単にいうと、避雷針から『お迎え放電』を出して落雷を呼び込むという技術です。しかし、必ず避雷針に雷が落ちるとは限りませんし、落雷のある状況は大雨であるケースが多いため、その水を這って電流が流れてきて被害を出すこともあります。『雷サージ』といって、落ちた雷が通信ケーブルなどを伝わって、家電やパソコンが故障することもあるのです」

 270年前の技術は「わざと落雷させる」ものだが、そもそも落雷させなければ建物内部への被害が起こることもない。

「マイナス電荷はマイナス電荷に寄り付かないという性質を生かし、『PDCE避雷針』というものが開発されています。すでに各地の気象観測所や大手私鉄、横浜総合国際競技場などで採用されています」

 ◇  ◇  ◇

 先日も都内や神奈川県を激しい稲光が襲ったばかり。この頃は当たり前になったゲリラ豪雨は、ゲリラ雷雨と共通する部分が多い。気象庁では「雷注意報・警報」を出して警戒を呼びかけており、より詳しく知りたければ「雷ナウキャスト」もある。雷の激しさや発生の可能性を1キロ格子単位で解析し、1時間後(10~60分先)までの予測を行うものだ。

 アメリカ海洋大気庁によれば、人が雷に打たれて死ぬ確率は1年で77万分の1から100万分の1とされる。日本で多い年には100万回の落雷があるが、それでも1人が被害に遭う程度。それぐらい確率的には低いのだが、それでもあの「ピカ、ゴロゴロゴロ」を体験するだけで怖くなってくる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い