雷ゴロゴロ「昭和の常識」実は間違っていた 金属製品を身に着けていると落ちやすいは本当?

公開日: 更新日:

「避雷針がある建物の中は安全だ」とは言い切れない

 こちらの回答は、「落雷抑制システムズ」の担当者から聞いてみた。

「避雷針とは、1750年ごろにアメリカのベンジャミン・フランクリンが発明したもので、その仕組みは現在も引き継がれています。簡単にいうと、避雷針から『お迎え放電』を出して落雷を呼び込むという技術です。しかし、必ず避雷針に雷が落ちるとは限りませんし、落雷のある状況は大雨であるケースが多いため、その水を這って電流が流れてきて被害を出すこともあります。『雷サージ』といって、落ちた雷が通信ケーブルなどを伝わって、家電やパソコンが故障することもあるのです」

 270年前の技術は「わざと落雷させる」ものだが、そもそも落雷させなければ建物内部への被害が起こることもない。

「マイナス電荷はマイナス電荷に寄り付かないという性質を生かし、『PDCE避雷針』というものが開発されています。すでに各地の気象観測所や大手私鉄、横浜総合国際競技場などで採用されています」

 ◇  ◇  ◇

 先日も都内や神奈川県を激しい稲光が襲ったばかり。この頃は当たり前になったゲリラ豪雨は、ゲリラ雷雨と共通する部分が多い。気象庁では「雷注意報・警報」を出して警戒を呼びかけており、より詳しく知りたければ「雷ナウキャスト」もある。雷の激しさや発生の可能性を1キロ格子単位で解析し、1時間後(10~60分先)までの予測を行うものだ。

 アメリカ海洋大気庁によれば、人が雷に打たれて死ぬ確率は1年で77万分の1から100万分の1とされる。日本で多い年には100万回の落雷があるが、それでも1人が被害に遭う程度。それぐらい確率的には低いのだが、それでもあの「ピカ、ゴロゴロゴロ」を体験するだけで怖くなってくる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情