著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

飲み過ぎはよくないけれど…1週間にビール中瓶6本までなら認知症のリスクが低下

公開日: 更新日:

 今年は、コロナ禍の自粛生活が終わり、いつもの年末ムードが漂っています。読者の中には、仲間との忘年会や新年会などを楽しみにされている方も、少なくないでしょう。今回は、お酒について紹介します。

 私もワインが好きですから、アルコールについてはちょっぴり耳が痛いところもありますが、脳との関係において飲み過ぎはよくありません。ほどほどを心掛けることがとても大切です。

 ほどほどとは、純粋なアルコール量で1日20グラムまで。日本酒は1合、ビールは中瓶1本、ワインは240ミリリットル、焼酎は25度で110ミリリットルに換算するとされます。

 米国で65歳以上の男女5888人を対象にアルコール摂取量と認知機能を調べる前向き研究を行ったところ、1週間にビールを1~6本飲酒するグループは、まったく飲まないグループや1週間に1本未満のグループに比べて認知症のリスクがむしろ低かったのです。

 脳には、「血液脳関門」という有害物質の侵入を阻止する“関所”がありますが、お酒を飲み過ぎるとここを突破し、記憶に重要な役割を担う海馬を麻痺させます。酔って記憶を失うのは、その影響です。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到