著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

認知症は「老化現象の1つ」として受け入れよう

公開日: 更新日:

認知症にはなりたくない」と考える人は少なくありません。「ボケたら人生おしまいだ」という人もいます。

 しかし、数千人の高齢者を診てきた私の経験から言えるのは、認知症は病気ではなく老化現象の一つだということです。実際、85歳以上の人の解剖結果をみると、アルツハイマー型認知症の変性がない人は、いませんでした。

 高齢になれば足腰が弱って視力や聴力も衰えるように、老化現象として脳の変性も避けられないということです。たとえ症状が現れたとしても、妄想や徘徊が全員に現れるわけではありません。その人が置かれている環境や周りの接し方、本人の受け止め方などによって変わるため、それほど深刻でなかったり、すぐによくなったりすることは珍しくないのです。

 老いればだれにでも訪れるのが認知症ですから、老いとともに認知症も受け入れた方がよいと思います。認知症を怖がって、思い出せないことがあるたびに不安にとらわれていると、気持ちがなえてしまうでしょう。

 認知症になったらなったで、周りの人と会話をすることは、脳にとっては刺激になります。決して話が進まないこともないでしょう。「ほら、アレだよ」「あのとき○○さん」などと語っているうちに、同世代同士ならイメージを共有できるのですから、会話は成立します。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  3. 3

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    西武・鳥越裕介ヘッドコーチ「厳しく指導?僕は基本、怒らないんですよ。ただ…」

  1. 6

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  2. 7

    ニデック永守重信会長の堪忍袋の緒が切れる? 「売上高4兆円」達成に不可欠な牧野フライスの買収が難航中

  3. 8

    兵庫県・斎藤知事パラハラ認定にも無敵の“居座り” 「公務多忙」理由に第三者委報告書にコメントしない厚顔

  4. 9

    佐々木朗希「通訳なし」で気になる英語力…《山本由伸より話せる説》浮上のまさか

  5. 10

    復権狙う自民旧安倍派にトドメ!「10万円商品券」配布問題でチルドレンが石破首相に“助け船”の爆弾証言