著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

認知症は「老化現象の1つ」として受け入れよう

公開日: 更新日:

 明るい気分で気持ちを発散することで前頭葉が刺激されるのです。そうやって毎日楽しく過ごすことが、たとえ認知症になっても進行を遅らせることにつながります。認知症でも、仲間と楽しく過ごすことはとても大切です。それで仲間がそれぞれ認知症になったとしても、お互いに認知症であることに気づかず、楽しく過ごせます。

 高齢者専門の精神科医の経験をお話しすると、認知症がある程度進むと嫌なことを忘れるせいか、多幸的で明るくなる人が多いように思います。高齢者施設などでは、患者さん同士がレクリエーションを楽しんだり、職員とニコニコ会話をしたり……。そういう光景によく出くわします。

 認知症は避けて通れない老化現象ですが、でも進行はゆっくりです。人に迷惑をかけることがゼロではありませんが、それほど多くなく、うまく付き合うことができれば、進行しても楽しそうに生きられます。

 朗らかな認知症を受け入れて、「なったら、なった」と開き直って生活するのも悪くないですし、むしろ幸せな人生だと思いませんか。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  2. 2

    高市派「石破おろし」巻き返しに漂うヤブヘビ感…杉田水脈氏らが保守系月刊誌で開陳しためちゃくちゃ論調

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    救済チャリティーでの小田和正に、娘は何度も「この日を絶対忘れない」と

  1. 6

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 9

    巨人・小林誠司がファンから圧倒的に支持される秘密…二軍では休日返上で練習、若手の手本になっていた

  5. 10

    TBS田村真子アナ「ほぼ無双状態」に突入のワケ… エース候補のお手本は“地味キャラ”だった先輩アナ