スマホに人生を奪われている人の処方箋…SNSやニュースに浪費する時間の減らし方

公開日: 更新日:

 何かの目標に向かって努力している時に、結果が早く出ないと焦ってしまうことはないだろうか? そんな時にどんな考えを持てばいいのか。自費出版から異例の全米ベストセラーとなった『THINK STRAIGHT』の邦訳版で、意思決定のスキルや集中力、精神の明晰さを手に入れるのに役立つ考え方やテクニックを盛り込んだ『まっすぐ考える 考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。

◼️気を散らさず集中力を保つ方法

 最近読んだ記事に、ニュースアプリの利用が2020年を境に爆発的に増えたと書いてあった。ニュースサイトの閲覧者が増え、そして閲覧者がサイトですごす時間も増えている。記事を読んだとき、私はすぐ「その通りだろう」と考えた。自分をふり返ればわかることだ。2020年より前と比べ、あなたはネットニュースを見ることが増えただろうか? 少なくとも私は増えた。

 しかし、増えたのはニュースの閲覧だけではない。ほんの数年前と比べても、日々の生活で集中を妨げるものがどんどん増えている。私がそれに気づいたのは、いつも自分の行動や、他人の行動を観察しているからだ。私たちのまわりには、集中を妨げるものがたくさんある。その大きな理由は、以前より「脅威」とされるものが増えたからだ。

 例をあげよう。

・インフレ
・地政学的な緊張
・景気後退
・株価の下落
・犯罪率の上昇

 あなたが住んでいる場所ではどうだかわからないが、一般的に言えるのは、誰もが以前よりピリピリしているということだ。みんな、いつもどこかへ急いでいるように見える。他人の行動を観察し、変化に気づくのは簡単だ。しかし相手が自分となると、それと同じことをするのは難しい。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景