スマホに人生を奪われている人の処方箋…SNSやニュースに浪費する時間の減らし方

公開日: 更新日:

 何かの目標に向かって努力している時に、結果が早く出ないと焦ってしまうことはないだろうか? そんな時にどんな考えを持てばいいのか。自費出版から異例の全米ベストセラーとなった『THINK STRAIGHT』の邦訳版で、意思決定のスキルや集中力、精神の明晰さを手に入れるのに役立つ考え方やテクニックを盛り込んだ『まっすぐ考える 考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。

◼️気を散らさず集中力を保つ方法

 最近読んだ記事に、ニュースアプリの利用が2020年を境に爆発的に増えたと書いてあった。ニュースサイトの閲覧者が増え、そして閲覧者がサイトですごす時間も増えている。記事を読んだとき、私はすぐ「その通りだろう」と考えた。自分をふり返ればわかることだ。2020年より前と比べ、あなたはネットニュースを見ることが増えただろうか? 少なくとも私は増えた。

 しかし、増えたのはニュースの閲覧だけではない。ほんの数年前と比べても、日々の生活で集中を妨げるものがどんどん増えている。私がそれに気づいたのは、いつも自分の行動や、他人の行動を観察しているからだ。私たちのまわりには、集中を妨げるものがたくさんある。その大きな理由は、以前より「脅威」とされるものが増えたからだ。

 例をあげよう。

・インフレ
・地政学的な緊張
・景気後退
・株価の下落
・犯罪率の上昇

 あなたが住んでいる場所ではどうだかわからないが、一般的に言えるのは、誰もが以前よりピリピリしているということだ。みんな、いつもどこかへ急いでいるように見える。他人の行動を観察し、変化に気づくのは簡単だ。しかし相手が自分となると、それと同じことをするのは難しい。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態