著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

(42)「家電リサイクル」は道半ば…再プラ使用の課題、小型家電の回収率が14%程度程度の理由

公開日: 更新日:

「家電リサイクル」という言葉はご存じでしょう。

 家電の場合、狭義には1998年に施行された「特定家庭用機器再商品化法」(以下、家電リサイクル法)に基づき、実施されます。ユーザーがお金を払い、不要になった冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンの4大家電を回収してもらうことです。ゴミの回収は自治体のお仕事。燃えるゴミなどはタダで回収してくれます。なぜリサイクル家電はお金を支払うのかというと、市町村ではなく、各都道府県に数カ所しかないリサイクル工場まで運ぶ必要があるからです。

 リサイクル工場では、金属と全体の約40%を占めるプラスチックを分離します。家電にはいろいろなプラスチックが使われていて、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂を分離、再生プラスチックとして使えるようにします。

 この3種で使用プラスチックの8割が再生されます。あとの2割は、分離が難しく、現時点ではサーマル(焼却熱利用)回収となります。

 家電リサイクル法では、再プラを家電に使用することが義務付けられていますが、問題は、再プラは一度色付けられたプラスチックが原料であること。多くのプラスチックの元色は無色透明、ABS樹脂は薄いベージュです。それに塗料で色を付けます。再プラは原料の塗料が影響して多くの場合、色が濁ります。このため家電では人目に付かないパーツなどに使われる。強度も少し弱くなります。場合によっては、補強(リブなど)を加え、強度を保ちます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…