わが家は節約上手か使い過ぎか 収入・貯蓄・生活費…年代別「お金の最新事情」はナンボ

公開日: 更新日:

1カ月の世帯収入、60代は49万円

 家庭ごとに事情は異なるが、「ほかの家はどのぐらい収入があって、何にお金を使っているの?」は気になるところ。家計調査(総務省)から実態を探ってみた。

 1カ月の世帯収入(2人以上の勤労世帯)はどうなっているか。2023年平均を世帯主の年代別に見ると、29歳以下はおおよそ50万円で、30代58万円、40代66万円、50代69万円、60代49万円、70歳以上42万円だ。「意外と多い?」と感じるかもしれないが、これはあくまで世帯収入。夫婦共働きは結構いるし、家賃収入などを得ている資産家も含まれる。

 配偶者の収入は29歳以下~50代で10万円を超す。60代は約6万円ある。夫婦で必死に働いても、ベラボーな物価上昇には追いつかない。それが現実のようだ。

■70歳以上の貯金平均は2630万円

 貯蓄はどれぐらいか。家計調査の最新統計(23年7~9月期、2人以上世帯)によれば、29歳以下は259万円、30代794万円、40代1193万円、50代1672万円、60代2437万円、70歳以上2630万円。そのうち通貨性預貯金(普通預金など出し入れ自由な預貯金)は29歳以下から順に171万円、393万円、544万円、621万円、831万円、763万円となっている。こちらも「そんなに多いの?」と焦る人がたくさんいそうだが、別な統計もあるので安心してほしい。

 家計の金融行動に関する世論調査(23年、金融広報中央委員会)は年代別の中央値を算出している。中央値は上から並べていって、ちょうど真ん中にあたる人(世帯)の数値。数十億円の貯蓄を持つ超大金持ちの影響を極力除くことができる。平均的な家庭の実態に近い数値だ。

 その中央値を見ると、20代は30万円で、30代150万円、40代220万円、50代300万円、60代と70代は700万円となっている。これより多ければ、まあひと安心といったところか。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差