「右脳」活用で仕事も人間関係も円滑に! やる気が落ちる夏前に実践したいツボ

公開日: 更新日:

瞑想で左脳のブレーキを外す

 そういわれてみると、仕事や生活のいろいろな場面で左脳によるブレーキが働いている。

 たとえば仕事山積のところ、上司に新たな仕事を振られると、その仕事のマイナス要素のみに着目して「できません」。ゴールまでの道のりの険しさに比べて期待するリターンが小さければ「ムダです」。妻に手伝いやお使いを頼まれると、「雨が降りそうだから、明日でいいでしょ」。

 そんな答えを導いているのが左脳だ。年を重ねると、批判材料をそろえることが“理論武装”だったりしかねない。“批判的な左脳人間”では、仕事も人間関係もうまくいくはずがないだろう。左脳のブレーキを緩め、右脳を活用することは確かに重要だ。

 特に猛暑は気持ちをイライラさせて仕事のやる気を奪う。Job総研が昨年行った「夏の働き方実態調査」によると、9割は夏の暑さで「仕事のやる気が減少」と回答。やる気が低下する季節は「夏」が最多の46%だったから、猛暑に襲われる前に右脳活用のツボを身につけておいた方がいいだろう。

 では、右脳を活用して仕事や生活に役立てるにはどうするか。七田氏に聞いた。何よりも先に左脳モードから右脳モードへの切り替えだ。そのスイッチを入れる方法はいくつかあるという。

「右脳モードへの切り替えに適した方法の一つは瞑想です。これには3段階あって、①瞑想=目を閉じて心を落ち着かせ②呼吸=腹式呼吸を5回行い③想像=これからやるべきことがすいすいと頭に入る様子をイメージします。①と②でリラックス状態をつくった上で、なりたい自分をイメージすることがとても重要なのです。イメージしたことが潜在意識に働きかけ、その潜在意識が願望をかなえようとします」

 英サッカー選手のルーニーは試合の前、スタッフに当日のユニホームやシューズの色を確認したそうだ。そうすると、試合中の自分の姿がより鮮明にイメージでき、よりゴールシーンを具体的にイメージできるようになる。試合前のベッドでそのイメージづくりをしていたという。

「イメージが具体的であればあるほど、潜在意識への働きかけが強くなります。最短距離で目標に近づけるのです。その結果、ルーニーはゴールを量産しました」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意