社内環境の改善ツールと注目の「サンクスカード」って何? 導入2社に活性化事例を聞いた

公開日: 更新日:

 多様な働き方が認められることは、社員にとって自由度が上がるメリットがある一方、社員同士の顔が見えにくくなって、ともするとコミュニケーションが悪くなる。そんな中、職場環境をよりよくするツールとして注目されているのが、サンクスカードだ。

  ◇  ◇  ◇

 サンクスカードは、文字通り「ありがとう」の気持ちを送り合うコミュニケーションツール。紙のカードではなく、パソコンやスマホにアプリをダウンロードして利用する。

 いつの時代も仕事で褒められると、うれしい。サービスの仕組みは至って単純だが、サンクスカードを利用することで従業員のモチベーションや帰属意識が上昇。生産性が向上したり、離職率が低下したりする効果が期待できるため、アプリを導入する企業が相次いでいる。

 たとえば、SBI証券(カスタマーサービス部門)やライフネット生命では、そのサービスのひとつ「RECOG」を採用。離職率の減少や社内コミュニケーションの活性化に役立っている。

 一方、2021年に品質不適切行為が発覚した三菱電機では、社内改革の一環で姫路地区の先進応用開発センターで「Unipos」を導入。不適切行為を生んだ大きな原因のひとつとして指摘された組織風土劣化を改善することに、このサービスが貢献。「ありがとう」を言えなかった社内のムードが一変し、言えるようになり、称賛文化が定着したという。

 外食産業では、社員やアルバイトを含めて不規則なシフト勤務が広がっている。そうすると、店舗内はもちろん、店舗を超えてメンバーが一堂に会することは難しい。そんな業界的な課題を「TUNAG」で克服したのは、しゃぶしゃぶの木曽路や美登利寿司だ。このサービスによって、バラバラだった従業員がまとまり、ひいては業績が改善したそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学