著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

愛子天皇待望論と国連の「皇室典範改正勧告」が悠仁さまの大学入試に与える影響とは

公開日: 更新日:

■お茶の水女子大と筑波大の間で「提携校進学制度」が結ばれた時期

 国際的にも「愛子天皇」の可能性にスポットが当たった16年は悠仁さまの進路に関係した大きな動きがあった。同年9月、お茶の水女子大と筑波大の間で「提携校進学制度」が結ばれたのだ。両校の付属校に在学する生徒は成績や学力検査が基準に達すれば、互いの付属校に進学できるというもの。18~22年度の5年間を対象とする時限立法的な制度だった。

「当時、お茶大付属小学校4年の悠仁さまの進学を前提につくられた制度であるのは明らかでした。背景に紀子さまの焦燥があった。宮内庁はお茶大に密使を送り込み、制度締結にこぎ着けたんです」(前出・同庁OB)

 悠仁さまは当初、中学から筑波大付属に進む計画だったという。しかし17年12月、眞子さんと婚約した小室圭さんの母の金銭トラブルが発覚。その後、騒動はますます大きくなり、悠仁さまの筑付中への進学は見送られた。

 ここで特権的な制度によって難関中学に入学すれば、世間がどういう反応をするか。秋篠宮家へのバッシングがさらに強まるのを恐れたのである。結局、この制度は高校進学の際に使われることになった。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情