「流されゆく日々」12000回記念 五木寛之さん×日刊ゲンダイ対談(前編)

公開日: 更新日:

「作家として一番忙しいときによくも連載依頼したものだと」

寺田 ありがとうございます。連載の始まりは、前々社長の川鍋孝文さんの依頼でした。改めて1975年当時は五木さんにとってどういう時期だったかといいますと、1967年に「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を取られて、69年には「青春の門・筑豊篇」の連載が始まり、76年には吉川英治賞、「戒厳令の夜」も出された。作家としては最も脂がのりきって一番忙しいときなんですね。そんなときに、創刊したからといって、川鍋さんはよく新聞連載を頼めたもんだなと、今考えると、大胆すぎるというか驚きます。

五木 川鍋さんとは個人的にもね、非常にいい友人だったんですよ。ですから、「ひとつお願いしますよ」というようなことでね。「すぐつぶれますから大丈夫ですよ」なんて言われて(笑)、それじゃあって始まったわけです。

寺田 五木さんは川鍋さんが亡くなったとき、追悼で「自由な風のような人だった」と書かれています。私たち後輩から見ると川鍋さんは一種の根無し草的なとこもあって、お二人が親しくなったのは作家と編集者という立場を超えたシンパシーというか、共通項のようなものがあったのかなと思いました。

五木 ありましたね。特に自由というものに関しての考え方が似ていたんです。ジャーナリストなんだけど根っこは文学青年で、酔っぱらうとランボーの詩をフランス語で朗読したり、いつまでも青年みたいな気分の抜けない人で、その辺が面白かったですね。川鍋さんのそういうキャラクターを日刊ゲンダイはずっと引き継いでいるんですよ。それが僕が日刊ゲンダイに愛着を持っている理由の一つなんです。川鍋という個性が脈々と現在の紙面に流れている。これがなくなったら、やっぱりここまで連載を頑張ってやるという気力はなかったと思いますね。

寺田 川鍋さんのDNAをひと言で言い表すのは難しいんですけど、まず1つはいい加減なんですね。

五木 たしかに(笑)。

寺田 それからアウトローなんですよ。でもイデオロギーうんぬんではないんです。川鍋さんがよく言ってたんですが、目線は低く。要するに上から見ちゃだめだと。ジャーナリズムとか、そういうこだわりを持たずに、もっと自由にと。それからしなやかに、というのも川鍋さんはよく言っていました。そういうことを思い出すにつれて、何か五木さんが連載で書かれていることとも、少し似ているところがあるのかなと思ったんですが。

五木 僕はやっぱり川鍋さんが残したものを自分は引き継いでいる、そんなふうに思っていますね。

寺田 え、五木さんが?

五木 ええ。僕は、彼が残したものをできるだけ大事にしてるんです。高いところから俯瞰して物を考えたり書いたりするのではなくて、草の間を這う虫のように、這いずり回って仕事をしていくという感覚とかね。ゲンダイの場合は、ちょっと(目線が)低すぎるって(笑)そしりもあるだろうけど。

寺田 うれしいですね。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 2

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 3

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 4

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  5. 5

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  1. 6

    8月の食品値上げは前年同月の1.5倍! インフレあおる無策日銀のせいで庶民生活は「限界突破」

  2. 7

    コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯

  3. 8

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 9

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  5. 10

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪