「流されゆく日々」12000回記念 五木寛之さん×日刊ゲンダイ対談(前編)

公開日: 更新日:

 1975年の創刊第1号のときから「流されゆく日々」を執筆、49年目の今年12月2日に12000回を迎え、五木氏と寺田社長による記念対談を行った。たった1回の休みもなく書き続けてきた秘訣から、執筆スタイルまで「流されゆく日々」の舞台裏を語った。 

  ◇  ◇  ◇

寺田 12月2日に五木さんの「流されゆく日々」がついに12000回を迎えました。日刊現代の創刊が1975年で、創刊の第1号のときからこのコラムを書いていただいてますから49年です。改めてすごい年数、連載回数だなと驚いています。

五木 僕はつい今年の夏まで、戦後何十年にわたって病院に行ったことがなかったんですよ。ほとんどもう病院に行かずに戦後を過ごしてきたんですけど、その健康の秘訣に、いや全然健康じゃないんだけど毎日、日刊ゲンダイに書かなきゃいけないっていうのがあるんですね。寝込んだり入院したり、いろんなことがあっても、連載を休むわけにはいかない。最初の頃は、ちょっとストックもありましたが、20年くらいでスタイルが決まりました。毎日、1日3枚、ギリギリ深夜0時までに書く。それが生活のリズムになってきたんです。

寺田 創刊から20年経った頃ですね。それまでは取材旅行のために書きためたりも?

五木 往復書簡だとか、いろんなものを雑に載せてたんですけど、この何十年かは自分一人の日記のような形で書いてきたのです。

寺田 先生は病院に行ったことないとおっしゃいますが、もちろん体調が悪かったときもあるんですよね。実際、熱っぽかったりお腹が痛いとか。

五木 そういうことはしょっちゅうあります。もうこの年になると、さみだれ式にいろんなものが出てきますしね。だけど、僕はゲンダイのおかげで今日までやってこられたんじゃないかと思うんですよ。とにかく、書かなきゃいけないんだという気持ちの張りというか、そういうものがあったことで今日まで大過なくきたんじゃないかと。だって、盲腸だとか交通事故だとか、ありえますよね。でもそうなってくるとストックがないから、どうしても原稿が落ちます。そんなことは絶対にできない。偶然の事故でも避けなきゃいけない(笑)。病気も事故もケガも乗り越えて支えてくれる一番大きな杖になっているのがこの「流されゆく日々」なんです。僕は作家ではありますけれども、この仕事が自分のライフワークの一つだと思ってやってきた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意