優秀な子供ほど大人になって伸び悩むワケ…幼少期の親の期待と賞賛が足かせに?

公開日: 更新日:

人の期待が努力の原動力になっているケースは危ない

 期待を裏切ってはいけないと思うことが、仕事が手につかなくなるほどの重圧になります。あえて他の人の期待を裏切る必要はありませんが、ただ一生懸命仕事や勉強をすればいいだけであって、他の人の期待を満たすというようなことは考えなくてもいいのです。

 正確にいえば、他の人の期待を満たせないことを、仕事をしないことの理由にしているのです。アドラーの言葉を再び引きましょう。

「支持され、ほめられている間は、前に進むことができた。しかし、自分で努力する時がやってくると、勇気は衰え、退却する」

「自分で努力する時がやってくる」というのは、頑張れと励まされたり、ほめられたりされなくなるときがやってくるという意味です。

 誰かに勉強について口を挟まれなくても、何をどれくらい勉強するかを決めて勉強できるようになることが自立です。しかし、親が子どもに勉強させるためにほめ続けると、ほめられないとやらない子どもになってしまいます。親は当然のように子どもをほめますが、そうすることが子どもの自立を妨げるのです。

 仕事でも同じことが起きます。仕事では、他の人が見ていようがいまいが、自分の判断でしなければならないことはいくらでもあります。誰かが見ているか、ほめられるかどうか、認められるかどうかに関係なく、努力することが求められるのです。

▽岸見一郎(きしみ・いちろう) 1956年生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。奈良女子大学文学部非常勤講師などを歴任。専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究。著書に、ベストセラー『嫌われる勇気』(古賀史健との共著、ダイヤモンド社)のほか、『アドラー心理学入門』(KKベストセラーズ)、『幸福の哲学』(講談社)、『つながらない覚悟』(PHP研究所)、『妬まずに生きる』(祥伝社)などがある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差