優秀な子供ほど大人になって伸び悩むワケ…幼少期の親の期待と賞賛が足かせに?

公開日: 更新日:

他の人の期待から自由になる

 人生において自分自身を「特別な存在だ」と思うか、あるいは「思っていたより普通かもしれない」と思うか。

「特別でなければならない」という考えを持っている人は、常に他者と比較している。勉強や仕事などで他者の期待に応えようとも努める。ただ、他者の期待を満たすという動機が、いつの間にか「優秀でなければいけない」「期待に応えないといけない」と心的縛となり、緊張した生き方を引き起こしていることも。

 アドラー心理学の第一人者で哲学者の岸見一郎氏が「特別になろうとしないが、同じでもない」生き方を探った新著『「普通」につけるくすり』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 ずっといい成績を取り続けてきた人でも、試験で大きな失敗をしたり、自分よりも優秀に見える人が現れたりすると、自信が揺らぐことがあります。

 アドラーは、次のように言っています。

「思春期には、確立された傾向における明らかな逆転が見られる。多くのことを期待された子どもたちが、勉強や仕事で失敗し始めるのであり、他方、以前はあまり才能がないと思えた子どもたちが、追いつき、思いもよらない能力を表し始める。このことは以前の出来事とは矛盾しない。おそらく、非常に前途有望だった子どもが、担ってきた期待を裏切ることになるのではないかと心配になるのである」(『人生の意味の心理学』)

 子どもの頃からいい成績を取れる人はいます。しかし、そのような人が皆自信満々で「失敗」することなど考えてもいないかといえばそうではないでしょう。いつ何時「逆転」が起きるかもしれないと戦々恐々としています。

 優秀な子ども自身、このような逆転劇が勉学において起こりうることを知っています。だから、自信満々に見えても、競争に負けることが少しでも予想されると不安という感情を作り出し、努力にブレーキをかけます。

 ただ競争に負けるかもしれないと不安になるだけではありません。弟や妹に逆転されたときの親の評価、かつては優秀だと思われていたのに、他の人からの期待に応えられなくなるのではないかという他者からの評価が下がるという点でも不安になります。「担ってきた期待を裏切ることになるのではないか」という不安にいわば潰されてしまうのです。

 決して失敗しない子どもはいませんが、「勉強ができる子どもであれ」という親や周りの大人の期待を裏切ってはいけないと思うことは、子どもにとって強いプレッシャーになります。期待を満たさないと見放されるのではないかと恐れるからです。

 子どもの頃は優秀で親の期待を満たせた人であっても、大人になってからも同じように他者の期待を満たせるとは限りません。できることは、 他者の期待を満たすために仕事をしているわけではないと知ることです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”