著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応幼稚舎も早稲田実業初等部も「小学校入試はまだ間に合う」 “今やるべきこと&やったらダメ”なこと

公開日: 更新日:

 嵐の櫻井翔、コム・デ・ギャルソンを創設した川久保玲、俳優の石原良純、日本画家の千住博、ラッパーのZeebra、演出家の福澤克雄……。こうしてさまざまな分野で活躍するOB・OGを挙げだしたらきりがない。入試までの半年足らずで感性を磨くために、具体的に何をすればいいのか。

■具体的に何をすればいいのか?

「とにかく、親子で一緒に絵を描く時間をたくさんつくる。『こうすれば良くなる』といった余計なアドバイスはせずに、子どもの好きなようにやらせる。そして時々『何を描いているの?』と投げかけて、会話を広げていきます」(幼児教室経営者)

 肝心なのはトレーニングといった空気を感じさせないこと。余裕があるようだったら、公園に行ってスケッチをするなど、楽しい時間を演出する。工作のために、はさみ、セロハンテープ、スティックのりなどの使い方に慣れておく必要があるが、無理に教え込もうとするのは厳禁だ。一緒に物を作りながら、和気あいあいとした雰囲気の中で覚えていく。

 一方、早実初等部の入試は「子どもの感性を問う出題は少ない」という。絵画・制作では映像や模型を見て、それを絵にする問題がよく出される。「絵のうまさやオリジナリティはあまり関係がなく、与えられた対象を指示通りに再現できるかが求められる」と幼児教室経営者は話す。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋