ウェルビーイングな生き方を探る(上)役割意識と刹那的な価値判断に翻弄される日本人
──本来自由な意見交換ができるはずのネット空間が、誹謗中傷の温床になってしまっています。
香山 私がXでパレスチナ問題について発信すると、必ず中傷、罵倒する言葉が来るのですが、それをよく見ると、あるインフルエンサーが私の発言を見つけて、中傷発言をしていて、そこに多くの人たちが便乗しているのです。悪口一つ、誰かが言わないと言えない。悲しい話ですよね。
──同質性に依存しているんですね。
香山 インフルエンサーの発言と同じことを発信することで、自分も体制派なんだという自己確認をしている。一瞬で終わってしまう快感ですね。未来に対する希望が持てない中で、ネット社会でもリアル社会でも、地道に考えるとかではなく、瞬間的な判断で行動に出るという人たちが増えていますね。 (つづく)
▽香山リカ(かやま・りか)精神科医、評論家。北洋大学客員教授。北海道むかわ町の穂別診療所副所長。
■関連記事
-
【漫画】#2「出来損ないと結婚したなー」冷酷な夫の一言。優しい言葉が欲しいのに『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
【表現クイズ】「ガラスの天井」以外もあった! 昇進を阻む意味を持つもう1つの「天井」は?(難易度★★★★☆)/意外と知らない女ことば
-
人生100年時代の歩き方 大阪・関西万博の“黒字閉幕”で一番ホッとしているのは横浜万博…あまりにも似ている「2つの万博」
-
【漫画】#1「家事サボるとかダメ人間じゃん」妻に暴言…夫は変わってしまった?『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
我こそは太公望 人生を変えたこの一匹 漫画原作者・やまさき十三さんが釣りにハマったのはハゼ観音様の導き「いまも自宅に祭っています」


















