小林製薬の「アンメルツ」は開発社員の失恋がきっかけで生まれた
「ボーコレン」や「のどぬ~る」など、ユニークなネーミングで目を引く小林製薬。さて、この商品名はどのように生み出されるのかというギモン。
広報担当の栗山さんがこう答えてくれた。
「マーケティング部のそれぞれの製品の開発担当者を中心とした開発チームで考えています。多い時は100以上の候補の中から絞っていき、最終的には社長の決裁を経て、決定されます」
製品の中にはこれまたユニークなきっかけで生まれたものも。「アンメルツ」(1966年発売)は、ある男性社員の悲しい体験から開発されたのだという。
「肩に湿布を貼ったままデートに行き、それが原因でふられてしまいました。そこで『見えない肩こり薬』をコンセプトに開発されたのが『アンメルツ』なんです。ちなみに現在では主流となった『ラバーキャップ』を初めて開発。肩に塗りやすいよう孫の手をヒントに先端を曲げた『アンメルツヨコヨコ』を1974年に発売し、ヒットしました」(栗山さん)
アンメルツのネーミングも「アンチ(排除)=英語」+「メルツ(痛み)=ドイツ語」とこちらもユニーク。
■関連記事
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















