著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

大正製薬HD(下)「国際派」の4代目・上原茂氏がグループの真のオーナーへ

公開日: 更新日:

 12年に36歳の若さで大正製薬の社長に就任した茂氏は、一般用医薬品(大衆薬)を仕切り、大正製薬グループのプリンスとして、HDの後継社長になることは既定の路線だった。

 “皇太子”時代(子会社の社長)が長かったのは、明氏の一族はオーナー家の一員だが、大株主ではなかったからだ。

 上原正吉氏は1964年に長者番付日本一に輝いた大富豪として知られる。「ファイト・一発!」のCMでおなじみの「リポビタンD」をヒットさせたこともあって大正製薬の創業者が上原正吉氏だと思っている人は多いようだが、実は違う。

■名は「上原」、血は「土屋」

 大正製薬HDの前身は12(大正元)年、石井絹治郎氏が創業し、初代社長を務めた大正製薬所だ。新聞広告を見て丁稚奉公に入ったのが正吉氏。正吉氏の大正製薬との出合いはここから始まる。創業者の絹治郎氏に引き立てられた正吉氏は出世の階段を駆け上った。

 戦時中の43(昭和18)年、絹治郎氏が亡くなり、息子の石井輝司氏が2代目社長として後を継ぎ、正吉氏は専務に就いた。正吉氏が大正製薬所の社長になったのは敗戦直後の46(昭和21)年である。創業家の石井家と社長の座をめぐって確執はあったが、最後は、株主総会で決着をつけ、正吉氏が3代目社長の椅子に座った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑