国立科学博物館長が語る「物事を長い目で考えるのか、短期的な投機か」…運営費不足でクラファン、9.2億円集め話題

公開日: 更新日:

アップデートした情報を展示に反映する

 お金を稼ぐことと、博物館が本来担う役割は必ずしもイコールではない。

「日本における博物館は従来、社会教育施設としての役割を担ってきました。教育が根底にあるのです。教育的価値のあるコンテンツをつくるためには研究が欠かせません。科博の場合、所属しているのは学芸員ではなく研究員です。科学の進歩は極めて早いので、常に研究をしてアップデートした情報を展示に反映するサイクルをつくっておかなければ、科学博物館として成り立たなくなってしまいます。

 例えば恐竜ひとつとっても、十数年前とは違って、今では『羽が生えていた』というのが定説です。情報更新を担保しているのは標本です。こうした取り組みを資金面についても自助努力で支えなければならないのはつらいものがあります」

 標本や資料の収集・保存、研究は目先の利益の追求とは馴染まない。だからこそ、重要なのが「長い目で考える」ことだ。

「いま生まれたばかりの子どもや、これから生まれ育つ子どもは22世紀の世界を見ることになります。彼らが目の当たりにする世界をどう形作っていくか、今の私たちが考えて後世に伝えていかなければなりません。なぜ私たちが標本や資料を継承しなければいけないかといえば、それらが長い目で物事を考える材料だからです。

 例えば、科博で一番古い標本は江戸時代のもの。標本や資料を明治期から集め始め、関東大震災で壊滅したものの、帝室博物館に保存していた標本・資料を預かって昭和6年に現在の科博が設立されました。それから100年近くにわたり、標本・資料を集め続けてきたわけです。

 この作業を止めてしまうと、短い時間のスパンでしか物事を考えられなくなってしまいます。現在はインターネットやSNSの普及により、世界で何が起こったか瞬時に分かるようになりました。しかし、『長い時間を知る』ことは容易ではありません。博物館は人間の認知を広げていく作業を行っているのです」

 カネはかかるが、利益の出ない分野だ。

「100年、200年、300年とモノを集めたら、300年先の人間が何かとんでもない発明を考えてくれるかもしれないという可能性を、私たちは信じているわけです。今の時代だと、その瞬間に稼げるお金に対しての必要経費という見方をするので、稼げない分野に関しては、経費をかけるのをやめましょうという話になってしまう。長い目で考えるには、体力も知力も財力も必要です。それを必要経費と見るかどうか。人生100年時代において、長い目で物事を考えるか、短期的な投機を繰り返すのか。今は社会的なレジームチェンジが起きている過渡期なのでしょう」

▽篠田謙一(しのだ・けんいち) 1955年生まれ。京大理学部卒業。博士(医学)。専門は分子人類学。佐賀医科大助教授を経て、2021年から現職。著書に「江戸の骨は語る 甦った宣教師シドッチのDNA」「新版 日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造」「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの『大いなる旅』」など多数。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    日米関税引き下げは「合意文書なし」の口約束…チラつくトランプ大統領の“ちゃぶ台返し”

  2. 2

    トランプ大統領が熱烈支持層と対立のナゼ? エプスタイン事件めぐりMAGA派を「愚かな人々」呼ばわり

  3. 3

    リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」

  4. 4

    新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた

  5. 5

    「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ

  1. 6

    元安倍派・豊田真由子氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で暴露!“パー券販売”の驚愕実態にSNS震撼

  2. 7

    賃上げ、人手不足、トランプ関税の“トリプルパンチ”で倒産ラッシュが加速…年間1万件突破も視野に

  3. 8

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  4. 9

    「8月の円高・株安」と「9月の米国株下落」…2つのアノマリーは本当なのか

  5. 10

    米中がしのぎを削る最先端分野の開発競争…日本はカヤの外か?

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」