能登半島地震でベンチャーが「ITボランティア」 自動チャットサービス無償提供で被災者救済
震災のボランティアと言えば、現地入りして活動するイメージが強いが、エンジニアが技術を生かす「ITボランティア」という方法もある。
能登半島地震の被害を受け、石川県の隣県・富山県のITベンチャーなどが公的な被災者支援制度を検索できる人工知能(AI)を活用した自動チャットサービスの無償提供を始めた。
開発したのは富山市と東京に拠点を置く「Nan Naru(ナンナル)」。社長の坪坂有純さんは富山市へ帰省中に最大震度5強を被災。同じく、市内に帰省中だった知人のAIエンジニア、村井宗明氏と2日昼になにかできないかと相談。翌日には5時間で開発、リリースした。驚きのスピードだ。
この防災チャットはパソコンやスマホでNan Naruのホームページにアクセスして利用する。被災者がチャットに相談内容を入力すると、内閣府が公表している生活や住宅支援など100に及ぶ制度を紹介してくれる。被災企業への融資も見つかる。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ