著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日本株上昇は違和感だらけ…「失われた30年」に時価総額は2.7倍のこれから

公開日: 更新日:

 トランプ前米大統領に性的暴行を加えられ、その後の言動によって名誉を毀損されたとして作家ジーン・キャロル氏が起こした裁判。陪審団は1月26日、トランプ氏に8330万ドル(約123億4000万円)の支払いを命じる評決を下した。日本ではありえない金額で“訴訟社会アメリカ”を実感した。

 日本では、ダウンタウン松本人志氏が性加害疑惑を受けて、週刊文春側に5億5000万円の損害賠償と記事の訂正を求めて提訴。性加害を受けたとした女性たちは、米国のように松本氏に対して訴訟を起こすだろうか。

 日米とも政治は混迷だが、株価は順調。NYダウは史上最高値を更新し、日経平均は年初来高値をつけ続ける。

 ただ、日米の名目GDPを1993年と2023年(IMF23年10月推計)で比較すると、93年は日本が505兆円(4兆5447億ドル=当時の為替レートで換算)、米国は6兆8585億ドル。23年は588兆円(4兆2308億ドル=同)と26兆9496億ドル。大差があるだけに日本株の上昇には違和感がある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態