著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日本株上昇は違和感だらけ…「失われた30年」に時価総額は2.7倍のこれから

公開日: 更新日:

 トランプ前米大統領に性的暴行を加えられ、その後の言動によって名誉を毀損されたとして作家ジーン・キャロル氏が起こした裁判。陪審団は1月26日、トランプ氏に8330万ドル(約123億4000万円)の支払いを命じる評決を下した。日本ではありえない金額で“訴訟社会アメリカ”を実感した。

 日本では、ダウンタウン松本人志氏が性加害疑惑を受けて、週刊文春側に5億5000万円の損害賠償と記事の訂正を求めて提訴。性加害を受けたとした女性たちは、米国のように松本氏に対して訴訟を起こすだろうか。

 日米とも政治は混迷だが、株価は順調。NYダウは史上最高値を更新し、日経平均は年初来高値をつけ続ける。

 ただ、日米の名目GDPを1993年と2023年(IMF23年10月推計)で比較すると、93年は日本が505兆円(4兆5447億ドル=当時の為替レートで換算)、米国は6兆8585億ドル。23年は588兆円(4兆2308億ドル=同)と26兆9496億ドル。大差があるだけに日本株の上昇には違和感がある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明