株価の決定要因は為替から地政学的リスクへ…遠くの戦争は「買い」ではなくなった?
米国は、再燃したインフレ懸念から利下げ開始を6月から10月以降に先送りとみられる。日銀も景気の先行き不透明で利上げを先送りか──。日米とも金利予想が困難となった。
本来、ドル高円安は輸出産業を中心に企業業績にプラス。訪日外国人にも購買力増加でプラスと、日経平均株価の上昇要因である。しかし、いまでは円安=株安と構図が変化したようだ。
この背景には、株価の決定要因が為替から地政学的リスクに重点が置きかわったことがある。多くの経済・軍事専門家でさえ予想できなかったイランとイスラエルが互いの国土をミサイルなどで攻撃する本格的な戦争状態に発展する可能性も想定され始め、地政学的リスクが中東全体に拡大するかの正念場を迎えている。
ウクライナとロシアの戦争も3年目に突入。モスクワのコンサートホールでは大規模テロも起こるなど双方の民間人も巻き込み泥沼化、戦線はより拡大し、ゼレンスキー大統領は3月28日、ロシアが5月末から6月にかけて大規模な攻勢に出てくると言及、北朝鮮を巻き込み停戦の兆候さえ見通せない。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた