著者のコラム一覧
小沢コージ自動車ジャーナリスト

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中の自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『日経電子版』『週刊プレイボーイ』『CAR SENSOR EDGE』『MONOMAX』『carview』など連載多数。TBSラジオ『週刊自動車批評 小沢コージのカーグルメ』パーソナリティー。著書に『クルマ界のすごい12人』(新潮新書)、『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』(宝島社)、『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』(集英社)など。愛車はBMWミニとホンダN-BOXと、一時ロールスロイス。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

レクサスLMはあり得ない贅沢ミニバン!リアシートは2座限定で48インチモニター付き

公開日: 更新日:

レクサス LM(車両価格:¥15,000,000/税込み~)

 正直、一般人にはほぼ無関係だが、それでも超絶気になる規格外ゴージャスミニバンに乗ってきた。

 それはレクサスLMエグゼクティブ。簡単に言うと現役最高峰のゴージャスミニバン、トヨタ アルファード エグゼクティブ ラウンジをベースにレクサス流に仕立て直したもの。最大の特長は運転席後方が完全にパーティションで仕切られ部屋になっていることで、さらにリアシートは2座限定。ついでにパーティションには48インチの超巨大横長モニターが付くからたまらない。 

 まさに走るビジネスクラスシートどころか「走る個室」なのが最大のキモ。価格も凄くて、今回乗ったパーティション付きLMエグゼクティブが2000万円で、仕切りのない豪華な4座のバージョンLが1500万円。現行アルファードのエグゼクティブ ラウンジがほぼ850万円だから、前車はお値段ほぼ倍以上だ。

2代目LMはエクステリアを全面刷新

 まずはエクステリアからして圧巻。今回のLMは2代目で、初代は中国をはじめアジアで売られていたが、実質アルファードの前後マスクをイジり、内装を豪華にした程度だった。

 しかし2代目LMは全面的に作り直され、骨格はアルファード譲りだが、外板はルーフ以外はすべてレクサスオリジナルで、ドアに関しては軽量アルミ化。顔つきはよりエレガントかつ優美にレクサス流に仕立てられ、なおかつボディとの一体感もある。

 サイズもひと回り大きくなっており、全長5125×全幅1890mmと、アルファードより13cm長く4cm幅広い。

 パワートレインもアルファードはハイブリッドの2.5ℓTHSⅡがメインだったが、LMは2.4ℓターボ+6速のハイブリッドで、システム出力は371馬力とパワフル。モード燃費はリッター13km台と少し落ちるが、その分走りのキモチ良さとパワー感は断然上だ。

 何よりもリアの極上の乗り心地とおもてなし性だ。シートはおそらくアルファードより大きく、表皮はレクサス車だけに許された上質なめし革のL-ANILINE本革。折り畳みテーブルはなんと硬質感に満ちたマグネシウム性で、天井は上質なスウェード表皮で全面覆われる。アルファードでも凄かったが、まだその上の世界があったのか……という。

 48インチモニター付きパーティションの骨組みもまた一部マグネシウム製で、軽量かつボディ剛性アップにも効いている。

いまだかつてない「究極の移動空間」

 走り出すと、しなやかさと同時にしっかり感が両立しており、なぜなら足周りにはリニアソレノイド式アクチュエーターと周波数感応バルブ併用の「周波数感応バルブ付AVS」(電子制御サス)をレクサス初採用。

 低速ではタイヤノイズを抑え、高速ではボディの大きな揺れを吸収する。

 車内音はアルファード以上に静かで、フロントや左右ウィンドウ、パーティションに遮音に優れたアコースティックガラスを使い、床下にはフロアカーペットとは別体のフロアサイレンサーも設定し、静粛性アップ。同時に音の適度な反射を許容し、部屋の広がりを感じさせる工夫までしてある。まさに今までにない移動する部屋なのだ。

 さらにLMエグゼクティブは、後席前にシャンパンボトルが3本入る冷蔵庫を標準装備。後席で美女と映画を見ながら一杯やりながら過ごせる究極の移動空間に仕上がっている。

 つくづく現代のリッチマンが羨ましい……と思った次第だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償