「ふえるわかめちゃん」のヒントとなった飲み物は? 理研ビタミンに聞いた

公開日: 更新日:

「ふえるわかめちゃん」でおなじみの理研ビタミン。取引先から「即席みそ汁用の乾燥わかめを作れないか?」と相談があったことから、1969年に開発をスタート。しかし、わかめがくっつきうまく乾燥できない。

 この問題を解決したヒントは「急須の中の茶葉」だった。

「ある日の休憩中、お茶を入れている時に急須の中で茶葉が開いて葉っぱの形に戻っていくことに気がつき、『お茶の製法を利用すれば、うまくいくかもしれない』ということで静岡県の乾燥機メーカーに相談すると、お茶は筒状の機械で回転乾燥していることが分かりました」(理研ビタミン広報担当者)

 早速、回転乾燥機を改良。わかめをカール状に仕上げ、異物除去などの課題を解決し1974年に完成した。

 その後、爆発的なヒット商品になるが、こちらも人気の「リケンのノンオイル青じそ」など一般消費者向け(BtoC)の売り上げは会社全体の14%にとどまるのだという。

 では、主力製品は何なのか? 残りの8割以上は企業向け(BtoB)の売り上げで、その代表的な商品は「食品用改良剤」だそうだ。いわゆる乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、天然色素などで、これらは食品に添加することで機能を付与する役割を果たす。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」