米国の利下げで日米の株価は過去どう動いたか
このように過去の事例から見てわかることは、重要なのは利下げそのものではなく、「利下げ後の米国景気動向」にかかっていると言っていい。
日本の市場はすでに米国の景気後退のリスクをかなり織り込んではいるが、今後もマイナス成長のサインが出るたびに過敏に反応して下落するだろう。だが、逆にリセッションを回避し景気が軟着陸(ソフトランディング)に向かうシグナルが続けば、一気に上昇、4万円台回復も十分だ。
しばらく米国景気の動向から目が離せない。 (丸)
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も




















