ネスプレッソもジレットも本体販売で儲けていない…「長く使ってもらえる」商売が圧倒的に強い理由

公開日: 更新日:

 世の中のさまざまな仕事はたいてい「しにくい」を「しやすい」に変えることで相手に喜んでもらい、その対価としてお金をもらっているものだ。一度買ったらずっと使い続ける「替え刃モデル」の例で考えてみよう。

 コクヨのワークライフスタイルコンサルタント・下地寛也さんの著書で、生活の中におけるさまざまな「しにくい」を、「分ける技術」を使って「しやすい」に変えることを探った『「しやすい」の作りかた』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 優れたビジネスモデルの一例として、「替え刃モデル」というものがある。これは「ジレット」という安全カミソリのメーカーが確立した「まずは本体を安く売り、その後の消耗品やサービスを長期間にわたって提供することで稼ぐ」というモデルだ。

 三谷宏治著『ビジネスモデル全史』にそのエピソードが紹介されているので、かいつまんで概要をお伝えしよう。

◼️いかにスイッチングコストを上げるか

 発明一家の子供として育ったキング・C・ジレットが王冠メーカー(クラウン・コルク&シール)で営業担当として働いていたときに、社長のウィリアム・ペインターから「君も、一度使ったら捨てられるものを発明しろ。そうすれば客が安定するぞ」とアドバイスを受ける。ジレットは四六時中そのことを考え続け、出張先のホテルでカミソリを研いでいるときに「なんでこんな厚い刃にして、いつも研いでなきゃいけないんだ。刃を薄い鋼鉄にして安くすれば、使い捨てにできる!」と気がついたのだ。

 そこから技術開発に6年かかり、1903年に特許を取得。本体と替え刃を分けて、「替え刃で稼ぐ」というビジネスモデルにしたわけだ。

 日本でも岡田良男氏が、ナイフやカミソリの代わりに、刃が交換できて、しかも刃を少しずつ折って使うという『折る刃式カッターナイフ』を作っている。残念ながらこれは「コクヨ」ではなく、「オルファ」(社名が〝刃を折る〟ことに由来)というメーカーの商品で、安全カミソリ、カッターともに持ち手と刃を分けて商品にするという発想が面白い。

 最初にかかる費用を「イニシャルコスト」、それを維持していくための費用を「ランニングコスト」という。

 インクジェットプリンター(イニシャル)とインク(ランニング)の関係を思い浮かべるとイメージしやすいだろう。家電量販店に行くと、1万円以下でプリンターを売っていて「なんて安いんだ」と思うが、インクは結構高い。携帯電話と通話料、『ネスプレッソ』のマシンとコーヒーなども同じしくみだ。イニシャルコストが安いとやっぱり買いやすい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ビジネスのアクセスランキング

  1. 1

    ロピア(上)カトパンの夫が社長就任後に急成長 イトーヨーカ堂の7店舗を手に入れる

  2. 2

    セールスマンが売りたい商品に客を誘導する「ゴルディロックス効果」…思わずハマる認知バイアスの罠

  3. 3

    お気に入りのブランドへの愛情が崩れる瞬間…パッケージが左右するコーラとペプシの評価

  4. 4

    スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供

  5. 5

    トランプ政権もう不協和音?イーロン・マスク氏「ソフトバンクはカネがない」と78兆円AI投資に疑義の本音

  1. 6

    顧客期待をいい意味で裏切る手法「心理的ムーンショット」とは…“売れない”を解消した魔法の事例

  2. 7

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白

  3. 8

    NTT(下)ドコモ新社長はリクルート出身の転職組 NTT生え抜き以外では初めて

  4. 9

    プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる

  5. 10

    プラザクリエイト 新谷隼人社長(3)36歳の若さで社長就任 自分の成長の伸びしろが、会社の伸びしろに

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった