ネスプレッソもジレットも本体販売で儲けていない…「長く使ってもらえる」商売が圧倒的に強い理由

公開日: 更新日:

 世の中のさまざまな仕事はたいてい「しにくい」を「しやすい」に変えることで相手に喜んでもらい、その対価としてお金をもらっているものだ。一度買ったらずっと使い続ける「替え刃モデル」の例で考えてみよう。

 コクヨのワークライフスタイルコンサルタント・下地寛也さんの著書で、生活の中におけるさまざまな「しにくい」を、「分ける技術」を使って「しやすい」に変えることを探った『「しやすい」の作りかた』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 優れたビジネスモデルの一例として、「替え刃モデル」というものがある。これは「ジレット」という安全カミソリのメーカーが確立した「まずは本体を安く売り、その後の消耗品やサービスを長期間にわたって提供することで稼ぐ」というモデルだ。

 三谷宏治著『ビジネスモデル全史』にそのエピソードが紹介されているので、かいつまんで概要をお伝えしよう。

◼️いかにスイッチングコストを上げるか

 発明一家の子供として育ったキング・C・ジレットが王冠メーカー(クラウン・コルク&シール)で営業担当として働いていたときに、社長のウィリアム・ペインターから「君も、一度使ったら捨てられるものを発明しろ。そうすれば客が安定するぞ」とアドバイスを受ける。ジレットは四六時中そのことを考え続け、出張先のホテルでカミソリを研いでいるときに「なんでこんな厚い刃にして、いつも研いでなきゃいけないんだ。刃を薄い鋼鉄にして安くすれば、使い捨てにできる!」と気がついたのだ。

 そこから技術開発に6年かかり、1903年に特許を取得。本体と替え刃を分けて、「替え刃で稼ぐ」というビジネスモデルにしたわけだ。

 日本でも岡田良男氏が、ナイフやカミソリの代わりに、刃が交換できて、しかも刃を少しずつ折って使うという『折る刃式カッターナイフ』を作っている。残念ながらこれは「コクヨ」ではなく、「オルファ」(社名が〝刃を折る〟ことに由来)というメーカーの商品で、安全カミソリ、カッターともに持ち手と刃を分けて商品にするという発想が面白い。

 最初にかかる費用を「イニシャルコスト」、それを維持していくための費用を「ランニングコスト」という。

 インクジェットプリンター(イニシャル)とインク(ランニング)の関係を思い浮かべるとイメージしやすいだろう。家電量販店に行くと、1万円以下でプリンターを売っていて「なんて安いんだ」と思うが、インクは結構高い。携帯電話と通話料、『ネスプレッソ』のマシンとコーヒーなども同じしくみだ。イニシャルコストが安いとやっぱり買いやすい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性